心残りがあるとすれば
2003年6月26日心残りになるだろう事が1つある
音楽に携わりたかった
バンドは組まされた事があったけど
そういうのじゃなく、クラシック
ピアノかチェロが弾きたかった
ピアノなら
ノクターン第二十番 嬰ハ短調(遺作) ショパン
ベルガマスク組曲4番 パスピエ ドビュッシー
月光 第三楽章 ベートベン
チェロなら
無伴奏チェロ組曲第一番ト長調 バッハ
リベルタンゴ ピアソラ
とか。
そこらの素人が弾くようなヘッポコのではなく、
プロが弾くような、人に感銘を与えるように弾きたい。
今から一念発起した所でたかがしれてる状況では
心残りとしか言いようが無い
完成度の高いMIDIを集めてきては聞いてる日々
当然、CDもあるにはあるけどね
プロのを聞いてるとますます後悔が募るので
たまに聞くだけ
ところで、俺を知る人間達はみな
俺にクラシックを聞くなんて趣味があるとは
夢にも思わないらしい
世間は、誤解と偏見に満ちている
(↑ココで笑う)
音楽に携わりたかった
バンドは組まされた事があったけど
そういうのじゃなく、クラシック
ピアノかチェロが弾きたかった
ピアノなら
ノクターン第二十番 嬰ハ短調(遺作) ショパン
ベルガマスク組曲4番 パスピエ ドビュッシー
月光 第三楽章 ベートベン
チェロなら
無伴奏チェロ組曲第一番ト長調 バッハ
リベルタンゴ ピアソラ
とか。
そこらの素人が弾くようなヘッポコのではなく、
プロが弾くような、人に感銘を与えるように弾きたい。
今から一念発起した所でたかがしれてる状況では
心残りとしか言いようが無い
完成度の高いMIDIを集めてきては聞いてる日々
当然、CDもあるにはあるけどね
プロのを聞いてるとますます後悔が募るので
たまに聞くだけ
ところで、俺を知る人間達はみな
俺にクラシックを聞くなんて趣味があるとは
夢にも思わないらしい
世間は、誤解と偏見に満ちている
(↑ココで笑う)
コメント